medical care available in English当院は英語での診療が可能です

立教通り皮フ科形成外科

MENU

皮膚科

dermatology

Dermatology皮膚科

湿疹から慢性・難治性の疾患まで、あらゆる皮膚の病気に対する保険診療です。

頭から足先、皮膚だけでなく髪や爪の病気にも対応いたします。また、必要に応じて血液検査、皮膚生検(皮膚の一部を採取することで診断をより確実なものにする検査)など詳しい検査も行います。

よくある疾患

  • アテローム(粉瘤)
  • ほくろ
  • アトピー性皮膚炎
  • イボとミズイボ
  • ウオノメとタコ
  • 疥癬(かいせん)
  • かぶれ
  • 乾癬
  • 血管炎・紫斑病
  • ケロイド
  • 掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
  • あざ
  • 多汗症
  • 腋臭症
  • 蕁麻疹(じんましん)
  • 脱毛症
  • 爪の病気
  • とこずれ(じょくそう)
  • とびひ
  • ニキビ
  • 白癬(水虫・たむしなど)
  • 白斑
  • ヘルペスと帯状疱疹
  • 虫さされ
  • 薬疹(重症)
  • 保険適用外の疾患は自費診療です。
  • ビタミン剤、トランサミン等は疾患により自費診療、処方です。

粉瘤(アテローム)

粉瘤とはニキビと異なり自然治癒することはほとんどありません。

皮膚の下に皮膚の袋ができその中に垢(あか)が溜まり「しこり」となった状態です。だんだんと大きくなりやすく、細菌感染などにより皮膚の袋が破れると、腫れを引き起こす事もあります。大きくなる前に早く膿を出す事で傷も残りにくくなります。
場所により切開線は様々ですが、2〜3層で縫合を細かく行い見た目もわかりにくく仕上げます。

ほくろ

良性の母斑細胞(ほくろ細胞)の集まりをさし、メラニン(黒色の原因)を有する為、茶色から黒色のものが多いです。

膨らみの有無など見た目も様々ですが、悪性かどうかが特に重要です。急にできたり、大きくなったり、形状や色が変わったほくろの場合は、メラノーマ(皮膚がん)の可能性もあるため注意が必要です。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は治りますか?とよく質問されます。

アレルギー的素因は全く消し去ることは難しいですが、寛解(良い状態)が維持されていることがすなわち治っている状態と考えれば、打ち勝つことのできる疾患です。
アトピー性皮膚炎の発症は生後数ヶ月、幼稚園の時、成人してからなど年代によって大きく分けられます。
生後数ヶ月で発症する方はまず皮脂欠乏を補うための治療をし、症状によっては薄いステロイド剤を用いることもあります。
気を付けてケアしていれば、1歳頃になると寛解する方が多いように思います。離乳食時からアレルギーを誘発しやすい食物の除去などを指導し、1歳を過ぎても症状の悪化がみられるようであれば血液検査でアレルゲンチェック(何がアレルギーの原因になっているのか調べる)を行うこともあります。
幼稚園の頃に発症する方が一番多いように思います。血液検査でアレルゲンを調べ、食物やハウスダストなど回避できるものは避けるようにします。皮脂欠乏は外用剤で補うことが出来ますが、上昇した抗体価(アレルギーを起こしているものに対して体が反応し上昇するもの)は外用剤の塗布のみでは改善しません。

この場合、内服による治療が効果があります。
良い状態に積極的に持っていき、そこから悪化をしないように維持療法をすることが大切です。何となく悪くないからいいや、という状態は良い治療ではないし、せっかくきれいになるのにもったいないと思います。維持療法を根気よくすれば第2次成長期のころに寛解する方が多いです。ホルモンバランスと、免疫機構がしっかりしてくるからでしょう。成人してからの発症は幼少時に小児喘息があった、よく皮膚科に通っていた記憶があるとおっしゃる方が多いです。初発というよりはアレルギー的な素因が、季節の変わり目で体調を崩したり、一人暮らしを始めたり、就職、転職などで環境が変わりストレスがかかった時に再燃していると言えます。

ストレスの回避は難しいですが、いったん激しく出た症状は治療ですぐに改善することは出来ます。しかしその状態を維持することが重要かつ忙しい年代の方にとって難しくなります。
2~3年ほどで再燃(再び悪化すること)を繰り返さないようになることが多いので根気よい維持療法をお勧めします。またデュピクセントの自己注射による治療のご指導もしております。ライフスタイルと年齢によってもっとも効果的な治療を考えています。かゆいのは時には痛いこと以上に辛いことと思います。
お話をゆっくり伺いサポートするので心配しなくて大丈夫です。

いぼ

「手や足にブツブツができてだんだん増えてきました」いぼは、ヒトパピローマウイルスの感染により生じます。ウイルス感染ですので、放置すると感染して増え、家族内などでも感染することもあります。治療は、液体窒素療法、内服療法、外用療法、炭酸ガスレーザーなどを行います。いぼの治療は1回で完治することはなく、複数回の治療が必要となることがありますので、根気よく治療をする必要があります。

たこ・魚の目

たこやうおのめは、足の決まった場所が慢性的に刺激を受けて発症します。治療は厚くなった角質を削りとります。再発予防のために外用治療も行います。また、たこ・うおのめの様に見えて、実はウイルス感染によるいぼ(尋常性疣贅)だったということがお子さまによくみられます。

疥癬

疥癬はヒゼンダニという体長僅400μm程度のとても小さなダニがヒトの皮膚に寄生しておこる皮膚の感染症です。腹部、胸部、大腿内側などに激しいかゆみを伴います。 感染は人から人へ直接的に肌から肌、または衣類やリネン類を介して間接的に感染します。 疥癬には、通常疥癬と角化型疥癬の2つのタイプがあります。ヒゼンダニが一度帰省すると皮膚内に掘った穴や毛包内に隠れていたりするため、寄生部位を特定するのは困難とされています。治療は内服薬や広範囲に外用薬を塗布する事でダニを駆除していきます。

かぶれ

「毛染めをしたら痒くなりました」「原因はわからないけど湿疹がくりかえしできます」

皮膚に直接触れたものが原因となって起こる炎症や湿疹をかぶれ(接触性皮膚炎)と言います。ご自身で原因がわかっているケースと、原因とは気がつかないまま使用し続けているケースがあります。アレルギー性接触皮膚炎は、化粧品、毛染め料、香水、アクセサリーの金属、ゴム製品や皮革の加工に使われる化学物質、植物、果実、外用薬・消毒薬・点眼薬など、身のまわりにある無数のものが原因になりえます。

乾癬

尋常性乾癬とは、境界のはっきりした赤い発疹で、銀白色の麟屑(カサカサした厚いカサブタ状のもの)が付着しています。かゆみが伴うこともあります。発疹は主に慢性的かつ機械的な刺激を受けやすい頭部、肘・膝、臀部、下腿などにできます。皮膚以外にも、爪の変形や関節炎を伴うこともあります

はっきりとした原因はまだ分かっていませんが、体質的な要素(遺伝的素因)に気候、ストレス、風邪、喫煙、飲酒、食生活などの外的因子と糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、肥満などの内的因子が加わって発病すると考えられています。治療は、塗り薬(ステロイド、活性型ビタミンD3、保湿剤など)、飲み薬(免疫抑制剤、レチノイド)、光線療法が一般的です。

血管炎

全身性血管炎では発熱、頭痛、倦怠感、体重減少、多関節痛、筋肉痛といった全身症状に加えて、腎臓、心臓、肺、消化器そして神経などの血管の障害によって生じる多彩な臓器症状がみられます。腎不全、高血圧、肺炎、消化管潰瘍、神経炎などの何れか、あるいは複数の症状が出現します。皮膚症状としては、紫斑、紅斑、血疱、潰瘍、皮下結節などの症状がみられます。皮膚に紫斑を認め、全身症状を伴う場合には血管炎が疑われます。

血管炎の皮膚病変は多彩です。紫斑、紅斑、血疱、水疱、潰瘍、皮下結節、網状皮斑のほか蕁麻疹などがみられますが、血管炎の最も特徴的な皮疹はやはり紫斑です。紫斑、紅斑に加えて、血液を含んだ水ぶくれである血疱などを伴う場合には血管炎が疑われます。

ケロイド・肥厚性瘢痕

ケロイドは、創傷や熱傷等の傷跡を修復する過程で繊維組織の蓄積や血管の増生が起こる状態です。必ずしも大きな傷や深い傷がなり易く、小さな傷、浅い傷がなりにくいとは言えず、真皮の表層のわずかな傷でもケロイドになる事があります。全身のどこでも発症しえますが、胸の中央や肩甲部、耳たぶや耳の裏、また恥骨上部が多い事が知られています。

似たような症状で「肥厚性瘢痕」という病気があります。こちらは皮膚の深い所(真皮中層)から広範囲に傷を追う事で治癒の遅延がおこり発生します。

掌蹠膿疱症

手のひらや足裏に繰り返し小さな水疱ができます。できはじめは痒みを伴う事が多く、時間の経過とともに乾いてかさぶたとなり剥がれ落ちます。手のひらや足のうら以外にも、爪、頭、肘、すね、膝などにも症状があらわれることがあります。爪の場合、爪の下に膿疱ができたり爪自体が変形したり、爪が浮いてきたりします。一度発症すると症状が繰り返される為、適切な治療が必要となります。

膿疱中には病原体(菌やウイルスなど)は含まれていないため直接触れても人に感染する心配はありません。

多汗症

私たちの体温調節に欠かせない汗ですが必要以上に発汗する状態が多汗です。日常生活に支障を来すようになると多汗症と呼ばれます。多汗症には、全身に多量の汗をかく全身性多汗症のほか頭部、手の平や足の裏、脇など局所的に多量の汗をかく局所性多汗症があります。局所性のものは更に、手のひらのみに発症する手掌多汗症、足の裏のみの足蹠多汗症、手の平と足裏に多汗がみられる掌蹠多汗症、腋のみの腋窩多汗症等と呼ばれます。局所的なものは緊張や末梢神経の損傷が原因である事が知られています。全身性多汗症については糖尿病や甲状腺疾患等内科的疾患が原因である事があります。これらが続発性多汗症と呼ばれるのに対し、原発性多汗症と呼ばれるものもあります。

比較的若い人に多く、全身性のもの、局所的なもの問わず原因が不明の多汗症です。家族に同様の症状がみられること、寝ている間は多量の汗をかかないことなどが特徴です。

腋臭症

腋の下には、エクリン腺とアポクリン腺の2種類の汗腺があり、腋臭の原因となるのはアポクリン腺です。このアポクリン腺からの汗の分泌が亢進され、細菌と結びつく事で特有の匂いが発生します。アポクリン腺からは衣服に付着すると黄ばみを発生させる成分も分泌されます。
腋臭症の治療は、外科的なアプローチ、ボツリヌス注射が主となります。

似たような病名で腋窩多汗症というものがあります。こちらは主にエクリン腺から分泌される比較的サラサラした汗によるもので、匂いはほとんど生じません。

とびひ

伝染性膿痂疹はブドウ球菌や溶血性連鎖球菌(溶連菌)などを原因とする皮膚の感染症です。火事の飛び火のようにあっと言う間に広がる事から一般的に「とびひ」とも呼ばれています。湿疹や虫刺され、あせも等を掻きこわし皮膚が傷ついたり、乾燥肌やアトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が低下したところに細菌が感染する、または外傷が二次感染を起すなどで発症します。
とびひは大きく2種類に分けられます。1つは水疱ができて、糜爛(びらん)をつくることが多い水疱性膿痂疹、もう1つは水疱はできずに厚くかさぶたで覆われた痂皮性膿痂疹です。痂皮性膿痂疹は強い炎症を伴うことがあります。

ニキビ

小学校5年生くらいから鼻やおでこに小さなプツプツが出来ます。外用剤と洗顔でたいていよくなります。高校生くらいになるとしつこいニキビとニキビ跡で悩んで来院してこられます。

抗生剤の種類は多数あり、ニキビに効くものとして同じものを漫然と長期に内服しても効果はありません。肝機能など、成長期にはかえって副作用が前面に立ちます。内服はビタミンや有効な抗生剤を短期間使用し、ニキビ跡の為の内服もご説明します。洗顔など日常のケアもお話しします。

頑固なニキビに粉瘤(皮下に老廃物がたまるもの、感染を起こして痛みと腫れを伴うこともある)を併発している方、色素沈着症(シミ)になって悩んでおられる方は本当に沢山おられます。
私も20代、30代、40代で体調が悪くなった時に、年代によって様子の変わる頑固なニキビに悩みました。その都度克服しましたが外に出たくない、服も選ぶ気になれない心境は理解できます。
打つ手はたくさんありますので、あの手この手でその患者さんに合う治療法を考えます。

水虫(白癬)

「足の指の間がふやけてかゆいです」「かかとがガサガサでひび割れができました」「爪が白くもろくなってきました」水虫は、白癬菌(はくせんきん)というカビ(真菌)の感染により発症する疾患です。水虫かどうかの診断は角質または爪の一部を採取し顕微鏡で白癬菌を確認することが必要です。水虫と自己判断し、市販の水虫治療薬を外用する方も多いと思います。一見水虫のように見えても実は湿疹である場合も多く、かぶれをおこしてから受診される方も多くいらっしゃいます。やはり皮膚科での正確な診断、治療を受けるのが完治への近道です。治療は外用剤、内服薬(爪水虫)が基本となります。

尋常性白斑症

皮膚の一部が脱色されたように白くなってしまう疾患です。

その原因には諸説あり、大きく分けて『自己免疫説』と『神経説』がありますが、詳細は明らかになっておりません。現在分かっていることは、表皮の基底層や毛母に存在するメラノサイトが破壊されるか、機能が停止することによってメラニンをつくれなくなっていることです。徐々に白斑が広がることも多く、手のひら、足の裏をのぞき、全身どこにでも発症しえます。
尋常性白斑はうつる病気でもありませんし、白斑があるからといって健康を害する病気ではありませんが、美容上、社会生活上のストレスの原因となり、気に病む方が多いようです。

ヘルペス

「疲れがたまると唇の縁に細かい水ぶくれができてピリピリします」単純ヘルペスウイルスの感染で起き、顔にできる1型と外陰部や臀部などの下半身にできる2型ウイルスの2種類があり、初感染で口内や外陰部に発疹が生じた時は高熱と激痛が伴います。治療は、抗ウイルス剤の内服と外用を行います。発疹の出る前にチクチクする感じなどの予兆の出ることが多く、その時点で内服を始めると治りが早まります。しかし、単純ヘルペスウイルスは一度感染すると神経節に潜伏するため、疲労、ストレス、風邪などによって免疫力が下がると再発を繰り返すことがあります。

帯状疱疹

「片側の胸から背中にかけて細かい水ぶくれがたくさんできてチクチク痛みます」

みずぼうそう(水痘)のウイルスである水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)が、過労、他の疾患、手術などにより免疫力の低下により再活性化することによって発症します。体の片側の一定の神経支配にそって痛みを伴った細かい水ぶくれが帯状に生じます。診断、治療開始が遅くなるほど、帯状疱疹後疼痛という神経痛が長い間残ってしまうことがあります。早期に皮膚科を受診して抗ウイルス薬内服や点滴治療を開始することが大切です。万が一帯状疱疹後神経痛が残ってしまった場合は内服薬によるペインコントロールも必要となります。

湿疹

「赤くてかゆい発疹ができました」

皮膚科を受診される患者さんにとても多く見られる疾患です。原因は、自己免疫や食べ物アレルギー、ダニ、ハウスダスト、薬疹、ウイルスなどがありますが、中には原因がはっきりしないものもあります。湿疹・かぶれなどはかゆみを伴うことが多く、辛いものです。患部を掻いてしまうことによってとびひになってしまうこともありますので早めの受診をおすすめします。治療は、かゆみや炎症を抑える外用薬や内服薬を使用します。

蕁麻疹

蕁麻疹

蕁麻疹は突然赤い膨らみができ、数時間後にはあとかたもなく消退するものです。
一ヶ月以上続くと慢性蕁麻疹になることもあり、皮膚だけでなく口腔内にも生じたり、息苦しく感じることもあります。
この他に機械的蕁麻疹、寒冷蕁麻疹、コリン性蕁麻疹、日光蕁麻疹、接触蕁麻疹などがあります。
これにストレスや体調不良、季節の変化等が加わるとより発症し易くなります。

治療は内服がメインで、蕁麻疹のタイプにより発症回避や生活習慣の改善をご指導します。

脂漏性皮膚炎

小児だとほとんどの乳児に発症しますが、月齢が上がるとともに自然に治ります。大人の場合は頭皮にフケ、かゆみ、顔にもカサカサした赤みかゆみを生じて治りにくいのが特徴です。原因としては皮脂の成分の質的異常であり、皮膚の機能の老化が関係しています。効果的なシャンプーを使用したり、顔の脂漏部位(額、鼻のまわり)を石鹸をよく泡だてて洗いましょう。治療はステロイド、ケトコナゾール等の外用治療、脂漏のコントロールのためにビタミンB群の内服などを行います。

見出し病名

テキスト。