形成外科専門医について
2年間の初期臨床研修終了後、形成外科領域全てに関して定められた研修カリキュラムにより4年以上の専門医研修を修め、資格試験に合格し専門医として認定された医師のことです。更に、専門医資格を取得した後も、定期的に更新要件を満たす必要があります。5年毎に100例以上の症例数、定められた学会、研修会において最新の形成外医学を学び続ける事で、専門医資格の維持更新していきます。
2年間の初期臨床研修終了後、形成外科領域全てに関して定められた研修カリキュラムにより4年以上の専門医研修を修め、資格試験に合格し専門医として認定された医師のことです。更に、専門医資格を取得した後も、定期的に更新要件を満たす必要があります。5年毎に100例以上の症例数、定められた学会、研修会において最新の形成外医学を学び続ける事で、専門医資格の維持更新していきます。
詳しくは一般社団法人 日本形成外科学会ホームページをご参照ください。
切創(切り傷)、挫創(鈍的な外力によって受けた傷)、咬創(犬や猫などによる噛み傷)、擦過傷(擦り傷)などケガの特徴を熟知し、縫合が必要な場合にはより傷跡が残らないように行うなど、整容面も考慮して最適な治療を行うのが形成外科の特徴です。また過去のケガや手術後の瘢痕(傷跡)、瘢痕拘縮(ひきつれ)、ケロイドや肥厚性瘢痕(赤い盛り上がり)についても、機能面、整容面からアプローチし治療を行います。
「足の親指の爪が皮膚に食い込んで歩くと痛みます」
巻き爪とは、足の指の爪の両端が、内側に湾曲した状態を言います。負担のかかりやすい親指の爪が巻き爪になることが多いのです。巻き爪が進行すると、指の皮膚に爪が食い込んでいき、炎症を起こして強い痛みを引き起こすようになります(陥入爪)。当院では、テーピング法等を用いた痛くない爪の矯正を行い、化膿してしまっている場合には手術も行なっています。
ワイヤー挿入処置 | 5,500円 |
---|---|
ワイヤー代 | 5,000円 |
※この治療は症状の回復は見込めますが、完治をお約束できるものではありません
爪矯正チタンクリップ(自費):主にワイヤー矯正法のアフターケアとして再発を予防する為ご自身で装着・取り外しが出来る爪矯正クリップです。
腋臭症とは、わきの下が特異な悪臭を放つ場合を言います。「わきが」とも呼ばれ、欧米ではある程度生理現象として認識されていますが、我が国(東アジア)では、においや衣服の黄ばみなどに嫌悪感を抱く傾向があり、実際お悩みの方は潜在的に多いのではないかと思います。保険適応にてアポクリン腺除去手術で治せ、きちんと手術すれば再発の心配もありません。
摘出手術以外の治療法としては、ボトックス注射(自費)による治療があります。ボトックスというお薬を注射するだけで、ダウンタイムが全く無い治療法です。治療時間はわずか5分。アポクリン汗腺には効果がありませんが、エクリン汗腺の働きを強力に抑える効果があります。
このため多汗症にはとても効果があります。エクリン汗が激減することにで、わきがの臭気が拡散されにくく、間接的にわきが対策になります。
※6ヶ月で効果が無くなるリスクがありますので、半年に一度程度の処置が必要です。
BOTOX注入法(自費) | 両腋 58,000円 |
---|
粉瘤とはニキビと異なり自然治癒することはほとんどありません。皮膚の下に皮膚の袋ができその中に垢(あか)が溜まり「しこり」となった状態です。だんだんと大きくなりやすく、細菌感染などにより皮膚の袋が破れると、腫れを引き起こす事もあります。大きくなる前に早く膿を出す事で傷後も残りにくいです。
やけどをしたら、流水で30分程度すぐに冷やしましょう。その後、赤みが続いたり、水ぶくれができてしまったら、早めに皮膚科、形成外科を受診しましょう。受診が遅れると、細菌感染が起こったり、あとが残ってしまうことがあります。とくに注意が必要なのは、低温やけどです。湯たんぽやカイロによるやけどはゆっくりと深い組織まで損傷するので、治るまで何ヶ月もかかったり、手術が必要となることもあります。当院では症状に応じて軟膏や被覆材を用いた湿潤療法にて治療しています。